当サイトでは、以下のような制御盤や制御している機械を見学および紹介させてくださる方・企業様を募集しています。
・関西エリアで
・制御盤を見せていただける(大小問いません)
・可能なら、制御盤の扉の中身や、制御している機器を見せていただける
・制御盤などの写真をWebで公開してもよい(公開前に一度ご確認頂きます)
紹介する目的は、以下の通りです。
・これから就職する若者に向けて、制御盤を通じて、企業や個人の方の取り組み・仕事の内容を、知って頂く
・製造業や、制御盤の仕事のやりがいを知ってもらい、若者に関心を持ってもらう
大企業やIT企業への就職を除く学生が多い昨今ですが(私もそうでした)、日本の企業の99.7%は、中小零細企業です。また、学生が就職先を選ぶ時点で、そもそも「どんな仕事があるか」の情報量が正直少ないと感じています。そんな中で、少しでも学生の職業選択の視野を広げてほしいという思いと、普段はキャビネットの中に収められて目にすることのない制御盤の中身を知ってほしいという思いから、この取り組みを行っております。
通常、セキュリティや安全面から、制御盤や設置個所への立ち入りが難しい事は十分承知しています。
なので、見学OK!と言っていただける環境や会社さんは非常に限られていると思っています。そんな中で、お声かけ頂ける方がもしいらっしゃったら、本当に嬉しいです。
ご協力いただける方は、TwitterのDMや、問い合わせフォームから連絡をお待ちしております。
制御盤ってどんなもの?


“制御盤”という呼び方は、設計者や、管理する人の都合で呼び分けています。ここでは、ボックスに収納されている、何らかの機械や設備を制御するための部品を収納する箱のことを指しています。
大抵の場合、箱にランプやボタン、メーターが付いていたりします。銘板と呼ばれる、 「〇〇-〇〇盤」などのネームプレートが貼られていることが多いです。
箱に入っていても、 「変電設備」 「分電盤」「配電盤」はちょっと違ったりします。

制御盤の例は、以下のようなものがあります。
◆農業で
ハウスの温度管理、カーテンや窓の開閉を行う制御盤
◆工場で
何かを製造する機械や、プレス機器、クレーンなどを制御する盤
◆ビルで
各部屋の空調を統合的に管理する、空調盤
◆水の管理
ポンプの操作、浄化装置の制御盤
◆趣味で
Nゲージの操作盤
ご連絡先:TwitterのDMや、問い合わせフォームからお待ちしております。